愛知産業短期大学(通信制)- 社会人が卒業するまでの日々 -

愛知産業大学短期大学・通信教育学部 | 日常のこと

【愛知産業短期大学・通信制】2年目になりました

1年目は別ブログで日々を綴っていましたが、

 

諸事情で閉鎖。

 

2年目はここで細々とやっていこうかと...
もちろん卒業まで。

 

愛知産業短期大学(通信制)の学生側の情報はネット界隈では少なめなんですよね...


学生の方やこれから入学を検討してる方の参考になればと思います。

 

まずは1年目を終えての感想。

 

一言で簡単にいうと「キツかった」です。

 

毎日仕事をしながらだと時間が厳しい...
時間がね、足りないんですよ。
これは社会人であれば、みなさま同じだと思います。

 

入学前に「通信制大学(短期大学)」は卒業が難しいという情報を多く見かけました。

なるほど、と理解できました。


挫折しそうです。


テキストを読んでのひたすら自習学習はね...
黙々と進めるものだからモチベーションが続かないとダメなのかも。


※ 愛知産業短期大学のeラーニングは動画授業ではありません。
フルオンラインのスクーリングはアーカイブ授業でした。
←昨年履修したフルオンライン(スクーリング)の科目ではこうでした。
(他の通信制大学はわかりません)

 

スクーリングで少しお話しした人の中には

 

「成績は気にしてないの。卒業ができればいいから」
「レポートが苦手」

 

などと言っている人もいましたが、

 

わたしとしてはやるからには評価がほしい!
ただ卒業すればいいだけなんて勿体無いじゃないですか!

 

1年を終えての感想ですが、正科生の必修科目がおもしろかった!

 

◾️コミュニケーション論

◾️国際コミュニケーション演習

 

この2科目はやってよかったと思っています。
(必修なのでやらないといけないんですけどね...)
(もう2科目は記憶がすでに曖昧...)← 必修は4科目。

 

4月は年度始めで仕事がかなり忙しく勉強は全くの手付かずでした。
今月(5月)からきっちり進めていくつもりです。

 

そして学業だけでなく日常のことも書いていきます。

 

前ブログでは質問を複数いただきました。
本ブログでもお答えできる範囲で回答していきたいと思います。

 

課題(試験内容も含む)の交換はお断りしています。
そのような件でご連絡をいただいても返答はいたしませんのでご了承ください。